Viエディエタが使いにくい
Linuxだったりを使い始めるとぶつかる壁viエディタ
大概のサイトではこれでファイル操作を行う案内なのだがCUI操作向けなので
初心者は変更どころか画面を閉じることすらできなくなる。(なった)
*vimのヘルプ画面。カーソルの移動はHJKLらしい。WASDじゃない
viのコマンドを覚えるよりもっと簡単な方法、GUIのテキストエディタで開くことができるので紹介する。
救世主その名はgedit
至極単純な話だがviやvimをgeditに置き換えるだけでいい。
例えば
vi /etc/samba/smb.conf |
の場合
gedit /etc/samba/smb.conf |
に置き換えて実行するだけでいい。
そうすると別窓でテキストエディタが立ち上がり、手を加えることができる。
Windowsのテキストエディタと非常に似ているのでとても扱いやすい。
コマンドも覚える必要性は全くない。
バックアップも印刷もできる。
作業が終われば"保存"で上書きできるし、変更を加える前に
"名前を付けて保存"で別ファイルで保存すればバックアップもできる。
テキストエディタであれば基本はOK
Linuxの設定はほぼテキストファイルで構成されている為、テキストエディタで開けることができれば基本OKです。
geditはGNOMEデスクトップの標準テキストエディタです。
もしお気に入りのエディタがあれば
[エディタ名] /{ディレクトリ}/{変更したいファイル名} |
で開くことができるはずです。お気に入りのエディタを探すのもアリですね。
エラーなどで開かない、読み取り専用になる場合
開きたいファイルに対するアクセス権が不足しています。
管理者でコマンドを実行するか、ファイルに対してアクセス権の変更をしてみてください。